豊富な素材

豊富な素材

material

  1. HOME
  2. 豊富な素材
  3. ステンレス鋼

ステンレス鋼

ステンレス(SUS)は非常に錆びにくく、鉄や鋼より強度が高い金属です。加工性も良く、表面には光沢感もあり優秀な素材です。

ステンレス鋼の特徴

優れた耐食性
主成分は鉄ですが、クロムを加えることで表面に酸化皮膜ができ、内部が守られ錆びにくくなります。
決して錆びないというわけではないので注意も必要。
鉄・鋼より強度が高い
鉄・鋼より強度が高く、耐久性が求められる場でも使用されます。
溶接ができる
様々な溶接が可能です。表面皮膜が失われてしまわないよう、
品番や用途によって溶接方法を検討しなければなりません。

ステンレス鋼の種類

SUS301-CSP

比重7.9 / 加工硬化性が大きく高引張強さ。精密部品用ばね材。(オーステナイト系)

SUS304-CSP

比重7.9 / 精密部品用ばね材。(オーステナイト系)

SUS304

比重7.9 / ステンレスの中でも最も汎用品。 耐熱 一般的に約830℃ぐらい。(オーステナイト系)

SUS303

比重7.9 / 快削性に優れる。(オーステナイト系)

SUS309

比重8.0 / SUS304に比べ耐熱、耐食性に優れる。 耐熱 約1000℃ぐらい。(オーステナイト系)

SUS310

比重8.0 / SUS309Sをさらに向上させたもの。 耐熱 約1200℃ぐらい。(オーステナイト系)

SUS316

比重8.0 / 耐酸性に優れる。高温強度大。(オーステナイト系)

SUS430

比重7.7 / クロム系の代表鋼種で冷間加工性良好。(フェライト系)

SUS420J2

比重7.8 / 刃物、ノズル、バルブ等に使用されています。焼入れが必要。(マルテンサイト系)

SUS440C

比重7.7 / 上記同様、最強の強度を誇ります。(マルテンサイト系)

ステンレスは主に、耐食性の高さを理由に使用されていることが多く見られます。
建築、土木分野では、構造物や建造物の基礎や骨格を支える高耐久のステンレス鉄筋・形銅から、風雪や塩害に耐える外装・屋根材の薄板まで、雨風にさらされる環境におかれることが多いため、耐食性の高いステンレスがよく使用されています。
さらにステンレスは寿命が長いため、修復、交換の頻度が少なく、ライフサイクルコストにおいてもメリットがあります。
食品関係では、冷蔵庫や乾燥機の扉、洗濯機のドラムにステンレスが使用されています。
錆びに強いステンレスは、内部筐体から外観まで生活家電を支えています。
また、切れ味の持続性の高さから、包丁などの刃物にもステンレスが使用されることがあります。
鉄道車両には軽量化目的で使用されることもあり、これに使用されるのは強度の高いステンレスで、サビにくく塗装が不要でメンテナンスもほとんど不要というメリットがあります。

ステンレスは難削材です。
熱伝導率が低いため、切削加工時に発生する熱が逃げにくく、工具へ負担がかかり、摩耗が進行してしまいます。
併せて、加工硬化性が大きい材質でもあるので、工具寿命が短くなります。
加工硬化とは、金属に加工(応力)を加えると、硬さが増す現象のことです。
また、工具との親和性が高く、切り粉が刃物に溶着しやすいためチッピングが発生します。
そのため加工精度がどうしても下がってしまう材質ですが、メタルスピードはステンレスの加工品も多く受けており、技術を持った加工担当者がいるため、精度を保ち加工をすることが可能です。

対応する加工

金属加工方法一覧を見る

納品実績

納品実績はこちら

関連コンテンツ

お見積り・お問い合わせ

無料お見積り2時間以内に返答対応
メールでのご連絡は
info@metal-speed.com まで

お問い合わせはこちら
お問い合わせ
2時間以内に回答 無料見積もり相談 大学・研究機関の方 提供できる価値 Added Value 提供できる価値