特殊鋼
鉄に炭素以外の元素を加えることにより、硬度、強度、粘り強さ、耐摩耗性、耐熱性、耐食性などの特徴が増した、優秀な金属です。
特殊鋼の特徴
- 工具鋼
-
耐磨耗性、耐衝撃性に優れた、硬い鋼です。カンナやヤスリ、カミソリといった精度を要求しない工具から、ほかの金属を加工するために、精度、硬さとも要求される工具まで、その用途はとても幅広いものです。Cを多く含有する「炭素工具鋼」(カンナ、ヤスリ、カミソリなど)、W、Cr、Ni含有の「合金工具鋼」(金属やプラスチックの成形用金型)、W、Cr、V含有の「高速度工具鋼(金属切削用の刃物)などに分かれます。
- 構造用鋼
-
強度を高め、機械部品から、建築物、橋梁、船舶、車両など広く用いられる鋼。
C、Si、Mnを含有の「機械構造用炭素鋼」(自動車、航空機、産業機械など)と
C、Mn、Cr、Mo、Ni、Al含有の「構造用合金鋼」(建造物)に分けられます。
- バネ鋼
-
Cの多い炭素鋼バネ、Si,Muの多いバネ鋼に大別されます。
- 軸受け鋼
-
ベアリングに使用される合金鋼。繰り返しの使用に耐えれるよう耐久性と耐摩耗性に優れます。
- ステンレス鋼
-
錆を防止する。
- 耐熱鋼
-
高温下での耐酸化性、耐高温腐食性、高温強度に優れた特性を持つ合金鋼。
Crのほか、Ni、Co、Wなどの元素を含みます。
- 快削鋼
-
Pb、S、Caなどを添加した、快削性に優れ、加工が容易な鋼。ねじ、ボルト、ナットなどに利用されます。
- 高マンガン鋼
-
一般にMn11%以上を主合金成分とする非磁性の合金鋼。
硬度があるので、耐摩耗性部品に用いられます。
- 磁石鋼
-
Cr、Al、Ni、Coなどを添加した合金鋼で、永久磁石特性をもつ鋼。
マグネットや電気機器部品として利用されます。
- 高張力鋼
-
Cu、Ni、Crなどを添加して、引張りにも圧縮にも強い、変形しにくい特性を持ちます。
少量の使用で強度が得られるため、自重を軽くしたい橋梁などに利用されます。