
アルミニウム化成処理(アロジン処理)
アロジン処理は、アルミニウム合金を錆から守るための表面処理の1つです。リン酸・クロム酸・重クロム酸等を主成分とする処理液を用いて、表面にクロメート処理を施します。この記事では、アロジン処理の特徴について解説します。
金属加工のワンポイント講座
onepoint
アルミニウム合金には、耐食性、耐摩耗性などの向上を目的としてアルマイト処理という表面処理をすることがあります。これは対象の表面に人工的に酸化皮膜を形成し、腐食から守ります。また別の表面処理にめっきがあり、これも表面に皮膜を形成します。表面に皮膜を形成する点は同じですが、実は全く違う処理です。この記事ではアルマイトとめっきの違いを解説します。
目次
アルマイトはアルミニウム合金を陽極で電解処理することで表面に厚い酸化皮膜(陽極酸化皮膜)を作る表面処理です。主に耐食性、耐摩耗性の向上を目的として行います。カラーアルマイトにより装飾にも使えます。めっきは反対に、表面処理をする対象を陰極として電解し、電解液の金属イオンを還元析出することで皮膜を形成します。
また、アルマイトは素材の表面より内部にもアルマイト皮膜が形成されます。ここがめっきとの大きな違いです。再アルマイトする前には一度内部の皮膜まで落とす必要があるため、肉痩せしてしまう点に注意が必要です。めっきは素材の上に順番に他の金属を乗せていく処理であるため、理屈そのものに大きな違いがあります。
アルマイトの皮膜には柔軟性がないため、処理後に曲げたり加工したりすると皮膜が壊れることがあります。
Point
・アルマイトは陽極、めっきは陰極で対象を電解する。
・アルマイトは素材の内側にも皮膜を形成し、めっきは素材の外側に皮膜を重ねていく処理。
フライス・マシニング加工、旋盤加工など様々な加工に対応しております
メタルスピードはステンレス鋼・アルミニウム合金の切削加工を得意とした金属部品のパーツメーカーです。材料の選定・設計段階からのサポートも承っております。ご相談・お見積り依頼があればお気軽にお問い合わせください。
このサイトはアルミニウム合金やステンレス鋼を中心に、金属切削加工に関する情報をまとめています。金属切削加工の素材選定や加工方法などのご相談も承っています。お気軽にお問い合わせください。
タグ |
---|
アロジン処理は、アルミニウム合金を錆から守るための表面処理の1つです。リン酸・クロム酸・重クロム酸等を主成分とする処理液を用いて、表面にクロメート処理を施します。この記事では、アロジン処理の特徴について解説します。
アルミニウム合金は比強度に優れた金属です。番手ごとに多様な特徴があり、ジュラルミンと呼ばれる強度を高めた種類もあります。それぞれの番手の特徴をおさえることが最適な材料選択に繋がります。この記事ではアルミニウム合金の特徴と種類を解説します。
アルミニウム合金や鉄などの金属製品の表面には、表面処理としてメッキが採用されることがあります。メッキを施すのには機能性の付与、耐食性の付与、装飾性の付与の大きく3つの目的があります。この記事ではメッキの3つの目的について解説します。
無料お見積り2時間以内に返答対応
メールでのご連絡は
info@metal-speed.com まで