
金属の表面処理の種類
金属製品には仕上げとしてアルマイトやメッキなどの表面処理を施すことがあります。素地のままでは錆びやすい鉄の錆止めや、耐久性の向上、見た目の付加価値の向上などを目的としています。この記事では金属の表面処理と処理内容を紹介します。
金属加工のワンポイント講座
onepoint
アルミや鉄などの金属製品の表面には、表面処理としてメッキが施されることがあります。メッキを施すのには大きく分けて3つの目的があります。この記事ではメッキの3つの目的と、役割を解説します。
メッキとは、金属や非金属の物質の表面に金銀・ニッケル・クロムなどの薄い金属を成膜させる処理技術のことです。メッキには大きく分けて3つの目的があり、機能性の付与・耐食性の付与・装飾性の付与です。
機能メッキと呼ばれる、電気的特性や熱的特性を付与するためのメッキです。メッキに使用できる材質は多く、それぞれが異なった特性を持つため、目的別に機能を追加することができます。化学的特性や光学特性、機械的特性の付与・向上も可能です。主に電子部品に対して使われます。
防食メッキと呼ばれる、素材の持つ弱点をカバーし、腐食から守るのが目的のメッキです。例えば鉄は、そのまま使用すると錆が発生しやすい金属です。内部まで錆が進行すると強度が大きく下がってしまうため、その弱点を打ち消すために表面を錆に強い素材で覆い保護します。そうすることで鉄の利点を活かせる範囲を広げることができます。主に建築資材や機械部品などに対して使われます。
装飾メッキと呼ばれる、素材に貴金属(Au、Ptなど)をメッキし、より付加価値の高いものにするのが目的のメッキです。素材の表面を綺麗な素材で覆うことで、本来の見た目から大きく印象を改善することができます。これは金属だけでなくプラスチックにも用いられ、金属のような光沢を付与するために施されます。自動車のエンブレムやデジタル機器などの外観部品など、人の目の付く箇所に使われることの多い処理です。
Point
・メッキの目的は大きく3つあり、機能性の付与・耐食性の付与・装飾性の付与です。
・機能メッキは電気伝導率や耐摩耗性などの特性の付与を目的としたメッキです。
・防食メッキは素材を腐食から守るためのメッキです。
・装飾メッキは見た目を綺麗にするためのメッキです。
アルミやステンレスなどの金属加工のご相談・ご依頼承ります。
メタルスピードではアルミやステンレス、その他難削材の切削加工を中心に行う、小ロット多品種対応のパーツメーカーです。部品1つの製作から、ご相談お待ちしております。
このサイトはアルミ加工やステンレス加工の金属切削加工の情報をまとめています。金属部品の切削加工を中心に、設計や加工のご相談も承っています。不明点などある場合はお気軽にお問い合わせください。
タグ |
---|
無料お見積り2時間以内に返答対応
メールでのご連絡は
info@metal-speed.com まで