
SUS304とSUS430の違い
SUS304とSUS430は共にステンレス鋼の切削加工において代表的な金属です。共に加工性に優れたステンレス鋼ですが、添加された金属の違いから耐食性などの性質に違いがあります。この記事ではSUS304とSUS430の違いを解説します。
金属加工のワンポイント講座
onepoint
オーステナイト系ステンレスに分類されるSUS316には、名前の後ろにアルファベットの「L」がついたSUS316Lという材料があります。「L」とは何なのか、「L」が付くことで性質にどんな差ができるのか、この記事ではSUS316とSUS316Lの違いを解説しています。
SUS316は、クロム18%、ニッケル10~14%、モリブデン2.5%を含有した磁性のないオーステナイト系ステンレスです。モリブデンを含有していることにより、他のステンレス鋼種よりも耐食性、孔食性が大きく優れていることが特徴です。
SUS316Lは、クロム18%、ニッケル12~15%、モリブデン2.5%を含有したSUS316同様磁性のないオーステナイト系ステンレスです。大きな違いは以下2つです。
SUS316と比べ炭素量が少なく、焼きなまし状態の硬度が低く加工性に優れています。「L」は炭素量が少ないという意味の、ローカーボンの頭文字を取っています。
これは腐食が発生するメカニズムと、SUS316Lの炭素量が関係しています。炭素とクロムが熱処理や溶接等により結合して金属組織の変化が起こるとクロム炭化物が現れます。 それによりクロムが不足する部分が生じてしまい、その箇所から腐食が進んでいきます。炭素量が少なければ、その分クロムとの結合も減り、耐食性が向上します。
Point
・SUS316とSUS316Lの大きな違いは、加工性と耐食性です。
・「L」とはローカーボン(炭素量が少ない)ということであり、その差分からSUS316LはSUS316よりも加工性と耐食性に優れています。
・SUS316は元々耐食性の高いステンレス鋼種ですが、「L」となることでより耐食性に優れた材料になっています。
SUS316・SUS316Lなど金属加工のご相談・ご依頼承ります。
メタルスピードでは、機械装置の部品・航空宇宙関連の部品など精密部品加工を手掛けています。材料の選定、設計のお手伝いもさせていただきます。金属加工でお困りのことがあれば一度ご連絡ください。
このサイトはアルミ加工やステンレス加工の金属切削加工の情報をまとめています。金属部品の切削加工を中心に、設計や加工のご相談も承っています。不明点などある場合はお気軽にお問い合わせください。
タグ |
---|
SUS304とSUS430は共にステンレス鋼の切削加工において代表的な金属です。共に加工性に優れたステンレス鋼ですが、添加された金属の違いから耐食性などの性質に違いがあります。この記事ではSUS304とSUS430の違いを解説します。
SUS304とSUS316はともにオーステナイト系ステンレスです。SUS316はモリブデン添加により、耐食性が強化されたステンレス鋼です。その影響で加工性にも差異があります。この記事ではSUS304とSUS316の違いを解説します。
ステンレス・SUSの代表的な特徴は、耐食性が高く錆びにくいところにあります。構造物や建造物の基礎や骨格を支える鉄筋・形銅から、錆びやすい環境での部品まで、使用用途は多岐に渡ります。この記事ではステンレス鋼の特徴を解説します。
無料お見積り2時間以内に返答対応
メールでのご連絡は
info@metal-speed.com まで